中尾棒踊(なかおぼうおどり) 西都市大字中尾 中尾踊庭(おどりにわ)神社 五穀豊穣や悪疫退散を祈願(市指定無形民俗文化財 ) 伝承によると、天正5年(1577年)... 中山棒踊(なかやまぼうおどり) 西都市大字山田4602 中山神社 牛馬安全・五穀豊穣(市指定無形民俗文化財) ●「中山棒踊」は、旧暦8月の十五夜... 石野田臼太鼓踊(いしのだうすだいこおどり) 西都市大字下三財 石野田火除地蔵堂 豊作祈願の虫追い踊り、火除けの踊り 例年、1月24日に近い日曜日に西都市の石野田地区にて行われます... 尾八重神楽(県指定無形民俗文化財)(おはえかぐら) 西都市大字尾八重 尾八重神社横旧尾八重小学校校庭 令和2年度の尾八重神楽は新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、一部の関係者のみで奉納されることになり... 下水流臼太鼓踊(しもずるうすだいこおどり) 宮崎県西都市大字南方 (会場:南方神社・下水流河原・下水流公民館) 五穀豊穣、火難よけ、水難よけ 他の地区の踊りに比べテンポが早く、動きも活発で、激しい飛躍により神の... 銀鏡神楽(しろみかぐら) 西都市大字銀鏡 銀鏡神社 令和2年度の銀鏡神楽は新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、一部の関係者のみで行われることになりまし... 都於郡城跡(とのこおりじょうあと) 西都市大字荒武 鹿野田 南北朝時代建武2年(1335年)、伊豆から下向した伊東氏が高屋山上陵伝承地の都於郡の地に築いた山城で... < 1 2