- イベント
西都夏まつり
さいとなつまつり
フォトギャラリー
西都4大まつりの1つで、互親組の太鼓台ややくみこし、市民総踊りやステージイベントなどが行われます。
西都4大まつりのひとつ 「互親組(ごしんぐみ)」太鼓台がまつりの主役
西都夏まつりの主役をつとめるのは「互親組(ごしんぐみ)」の太鼓台です。「互親組」は、“宮崎観光遺産・記紀の道”のスタート地点となっている都萬神社(つまじんじゃ)の自治、警備、消防、清掃などに従事する奉仕団体で、1882年(明治15年)に「互親連」として発足し、1887年(明治20年)に「互親組」と改称されて100年以上の歴史を持っています。
「互親組太鼓台」
まつりの初日と3日目にかつがれます。中日の2日目は「やくみこし」が繰り出します。この太鼓台は、組長の提灯と太鼓台の柱にくくりつけた子ども4人の叩く太鼓にあわせ、200名以上の若者が一つの太鼓台を『赤・白・青・黄』の4方向に別れてかつぎ、市街地を練り歩きながら倒し合うものです。太鼓台の中では、柱にさらし布で縛り付けられた4人の子供たちが太鼓をたたいており、太鼓台が真っ逆さまになっても太鼓を打ち続けています。若者は「チョウサイ、チョウサイ、イヤサッサッサァ」という掛け声をあげながら練り歩きます。このチョウサイは(町栄)、イヤサッサは(弥栄)の意味と言われています。
- 基本情報
- 周辺地図
所在地 | 西都市中心市街地 |
---|---|
開催日・見ごろ | 7月下旬 |
駐車場 | 有 |
西都市の天気
- 4.01(土)
19°/9°
- 4.02(日)
19°/9°
- 4.03(月)
17°/9°
- 4.04(火)
18°/11°
- 4.05(水)
18°/12°